Quantcast
Channel: 密集市街地の再編へ 「まちつくりインターミディアリー」の必要性一考察
Browsing all 6 articles
Browse latest View live

2)インターミディアリの重要な活動

①資金調達 日本でのバブル期崩壊後の土地神話の決別は、従来保留床処分で事業費を調達していた、まちつくり事業に大きな影響を与えました。中心市街地の空洞化、大型商業店の撤退、ロードサイドビジネスの波及等により都市の形を変え、生活弱者や高齢者にとって、冷たく辛い地域コミュニティの崩壊が多く見受けられるようになりました。...

View Article



1)まちつくりNPOを取り巻く環境

米国でのまちつくりNPOの活躍は、資金面のみならず運用面でもまちつくりにおける必要な人材を育てるカリキュラムが多領域に亘り組み込まれ、人材の育成に力をいれ、地域の活性化に大きく貢献しています。このようなまちつくりNPOを育成、支援する団体はインターミディアリ注)と呼ばれ、国交省でも市民主体のまちつくりを進める上でも必要な機能として、日本版のインターミディアリの調査を開始しております。...

View Article

2)地域の要となるか、「まちつくりNPO」

この役割を担うまちつくりNPOとは、いわゆるボランティア団体とは違い、地域密着型の永続的な性格を持ち、まちつくりを行うための事業実施能力を持った法人として強く期待されております。...

View Article

1)市民の自覚とNPO

市民参加型といわれるまちつくりの特徴は、多くの市民参加による意志決定プロセスの機会を増やし、日本ではまだ行政主導であるまちつくりの重要な決定権を市民に委ねているのが特徴です。これも市民の「おおやけ」に関する意識水準と自覚が頼りのものであり、なお多くの経験と専門的な序動支援システムが必要と思われます。...

View Article

2)市民参加の取り組み事例

では、実際に市民参加はどういった場面で行われるべきなのか、更にそれを効果的に行うための体制について米国の事例で概観してみます。

View Article


1)市民参加の意義

都市計画法での住民・NPO等の提案制度は、1980年代からその参加手続き制度の軌跡に見ることができます。地区計画制度における計画案作成段階からの住民意見の反映(1980年)、都市計画マスタープランの策定過程への住民参加の義務づけ(1992年)、地区計画条例による申し出制度(法16条3 2000年法改正)、そして都市計画の決定の手続きに関する事項について、条例で必要な規定を定める(法17条の二...

View Article
Browsing all 6 articles
Browse latest View live




Latest Images